1:ニライカナイφ ★:2018/12/16(日) 11:40:54.75 ID:CAP_USER9
ゆるふわ室長@hayatarosan
ファーウェイスマホの使用規約がすごく怖い。
2018/12/14 12:09:07
「情報抜き取りの同意」「抜き取った情報の海外送信の同意」
EURAをしっかり読めばHUAWAIはあり得ないとわかります。 https://t.co/5SXn8FWLlF
ゆるふわ室長 @hayatarosan
ファーウェイスマホの使用規約がすごく怖い。
「情報抜き取りの同意」
「抜き取った情報の海外送信の同意」
EURAをしっかり読めばHUAWAIはあり得ないとわかります。
https://twitter.com/hayatarosan/status/1073414556305612800
▼ネット上のコメント
・EURAじゃなくてEULAだし、HuawaiじゃなくてHuaweiだし。そもそも内容は多少違えど殆どの携帯端末はある程度情報収集して他企業に送信している。ファーウェイは問題だらけだがこんなことはどうでもいい
・部分的に読んで粗探し。匿名化するとの記述があるし、サーバーが海外にある以上は仕方の無いこと。イヤならスマホや情報端末の利用をやめればよいと思いますよ。そういう時代なんです
・欧州のGDPRに比べれば日本はガバガバです。ソフトウェアの利用規約なんて殆ど誰もマトモに読まないしないし保険の約款も似たような事がありますね
・個人情報を集めるのはどこもやってる気が...海外送信についてはGoogleと同じ方針だと思われます。
・似てるようで全然違うのに一緒だと思ってる人多いな...ムムム(´⌒`)
・書いてあるだけまだましだろ
・こんなんほとんどのメーカーがそうですよ
・HUAWAIに限らず指紋、顔、声は送られてそうだなぁ
・どの情報端末にも書いてそうですけどね
・ファーウエイの仕様規約の「情報抜き取りの同意」「抜き取った情報の海外送信の同意」が怖いんじゃなくて管理するのが中国だから怖いんだよ。
https://snjpn.net/archives/84604
4:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:42:36.02 ID:hEISUYwN0
iPhoneもバックドアがあることウィキリークスで暴露されてるけど
105:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:07:00.83 ID:d1mbdntF0
>>4
共産党に送られるのはイヤ
510:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 13:04:24.29 ID:N5+gvNC50
>>4
アメリカは敵国じゃないけど中国は完全な敵国と敵国民だから全く違うな。
606:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 13:20:00.56 ID:y46uT4G00
>>4
まぁアメ公に抜かれるのと
中共に抜かれるのとでは
どっちが良いか?って個人の価値観だわな
5:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:42:58.14 ID:NRGeWwZ50
人民解放軍の下部組織ってだけで信用できない
6:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:43:01.31 ID:htASRCrJ0
情報の中身は精査されない不思議
8:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:44:30.13 ID:1HGdS9c20
正直でいいじゃん、他の携帯会社が誤魔化してることをしっかり書いてる
13:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:46:17.80 ID:xKlXYu4+0
習近平独裁国家が信頼されてないだけの話。
チベットやウィグルのように扱われるのはごめんだよ。
15:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:46:56.34 ID:haUOw4ga0
>>1
>・HUAWAIに限らず指紋、顔、声は送られてそうだなぁ
これ
こわいよなw
591:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 13:17:31.75 ID:jwMUoD2+0
>>15
指紋で決済できるんだからなあw
882:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 14:07:44.53 ID:6OrOfO+m0
>>15
安定しないと思ったらやっぱりそうか
16:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:47:09.45 ID:vIkALXWw0
「自社のマーケティング以外には使いません」というのも怪しいよね
20:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:47:58.20 ID:zT8oW6Bf0
まあ情報収集に関してはどこも似たようなもんだけど、ファーウェイの送信先のサーバーが中国の人民解放軍が関連するところっていうのが怖い
ビジネスというより明らかに軍事関係っぽいから
もともと中国ではどんな通信であろうと全て共産党による検閲を受けることが決められてるのもあって、どうもきな臭い
21:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:48:03.55 ID:91Y8E7PS0
Android自体の規約に同じようなこと
書いてあったぞ
852:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 14:03:23.21 ID:4Cgl5V7M0
>>21
共産圏には情報を流してないだろ。
キンペーやプーチンなら怪しからんけど。
24:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:48:28.02 ID:VVB9MzXT0
中韓に抜かれるよりアメリカに抜かれる方がずーっとマシ
29:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:50:05.39 ID:p9mRDrIz0
つーかキン○ソフトとか、すげえ怪しい挙動してたからなあ
政府機関はしゃれにならんか
31:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:50:51.91 ID:mGnCOtxD0
中華系は怖いんで使わないようにしている
何かあったら盗んだ情報を使うのが間違いないから
33:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:51:15.04 ID:KqfymOS80
中共「うわ、なんだよ?集まってくるのパヨクの情報だけじゃんか…」
37:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:53:05.21 ID:m8dkFSWo0
端末自体はなんだかんだいちゃもん付けられてる日本製が一番安全と言う((´^ω^))
38:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:53:18.33 ID:SEQc9SGG0
Googleも同じだし、どこもやってるだろ。
こういうサービス企業で日本企業が1社もないのが辛い。
41:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:54:14.04 ID:K8pe6Bu/0
データ取られるから怖い!って意見には、はぁ?この時代に?と思うが、まあ持っていく先は中国でーす!って明白なのは怖いんだわ。
49:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:55:36.83 ID:HXVb5uvr0
これで驚いてる奴は規約読まない奴だろw
50:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:55:52.37 ID:3G0YPvtF0
性能比+値段=バックドア
あの性能と値段でバックドア無しなわけがない。
しかもファーウェイの創業家、中共の幹部やで。
57:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:57:18.20 ID:Zrw+yX3y0
ていうか、今から見たら笑い話だけど、2000年以前、
各社アンチウイルスがネットでのアップデートに対応した頃、
ネットでアップデートすると個人情報抜かれるからアップデートしない人達が
意識高い系のプログラマー系に大勢いたんだぜw
64:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 11:58:33.62 ID:VzLMujRY0
中国軍スパイが日本で一般人になりすまそうと思ったとき、ファーウェイの集めた情報があれば誰になりすますか選定が楽だよな
ある日いきなりお前ン家に公安が突っ込んでくるかもな、知らない中国人の名前を叫びながら
73:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:00:47.19 ID:iuEReTS50
ファーウェイは中共と一体だからな。
グーグルやアップルが相手なら裁判起こして勝つ可能性も十分あるが、
ファーウェイ相手には無理。
83:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:03:17.95 ID:zT8oW6Bf0
>>73
まあ中国は共産党批判した弁護士ですら逮捕されたりするからな
3年前には300人以上の弁護士が一斉逮捕されたりしてた
https://www.epochtimes.jp/2018/07/34675.html
79:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:01:51.49 ID:JKnxVuAb0
情報を抜き取るのは何処でもやってるが、問題はそれを一党独裁国家がやってること
82:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:03:13.79 ID:M/2uRIqb0
このタイミングで、日本製でスマホつくれば売れるんじゃね。
89:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:04:57.66 ID:m8dkFSWo0
製造メーカーまでが個人情報収集してるのって日本製以外は殆どだ
109:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:07:30.50 ID:AIsAAVwS0
数年前に海底ケーブルのデータ全部収集してたことが暴露された時、アメリカが平然と開き直ってたのは流石に笑った
都市伝説陰謀論じみた話で少し前までバカにしてる人も多かったがそれがまさか事実だったとはな
やっぱりやることのスケールが違うわ
119:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:09:45.72 ID:uVgGkCXN0
>>109
覇権国なら当然だよ
日本も同じことしてない方が怖い
116:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:09:18.23 ID:qx2F3jDS0
親父が使ってるがネットショッピングできないネットバンクも使えないから問題ない
136:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:14:00.75 ID:AudztI9Z0
世界中からどんだけの情報が集まるんだよ
とてつもないパケット数だろw
そんな凄い超スーパーコンピュータがあるのか?
146:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:15:25.20 ID:uVgGkCXN0
>>136
必要なアドレスやアカウントは決まってるからな
それを抽出だよ
153:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:16:24.75 ID:tXP+fFTK0
>>136
有益な情報とかは自動的にフィルターかけて分類するだろ
検索出来るって考えれば有益かと
281:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:32:06.83 ID:gb0argoO0
>>136
エネミー・オブ・アメリカって映画が公開されたのは20年も前だぞ
お前はどんだけ過去の世界のリアリティに生きているんだよw
157:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:16:39.33 ID:Gm9QHggF0
米中どちらに情報送られるのが嫌かって中国に決まってるだろ
142:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:15:13.29 ID:HXVb5uvr0
機密性が高い仕事で使うならともかくおまえらレベルのユーザーから得られる情報なんてビッグデータ以上の利用価値はない
国や企業が不正送金とか端金ですぐバレるようなことするとは思えんし
情報抜かれて不安という奴はブスがブサメンにストーカーされたらどうしようと不安になってるような滑稽さがあるよ
186:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:20:46.09 ID:bV58rasr0
>>142
間に親近者を挟んで本当のターゲットから情報を抜き取ることなんて
造作もない事だろ
電話帳からターゲットの抽出なんて屁でもないだろうし
182:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:20:16.43 ID:6Jl70fg50
利用規約の同意うんぬんなのはAndroidデバイス前提の議論
実質他に選択肢ないルーター製品はそんなダイヤログとか出ないから
192:名無しさん@1周年:2018/12/16(日) 12:21:19.28 ID:PHETcnyQ0
個人情報データの送信先が同盟国か敵国かどちらか選べと言われれば当然同盟国だろ
Tweet

他ブログのおすすめ記事