1: ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★:2019/01/12(土) 21:16:04.06 ID:mMkHnFaZ9
イルカ漁を取り締まる船を小型漁船約20隻で取り囲みました。
9日、反捕鯨団体「シー・シェパード」の船がカリフォルニア湾で地元漁師の小型漁船に囲まれて攻撃を受けました。
シー・シェパードはこの海域に15頭しか生息していないとされる貴重なイルカを狙った漁に反対していて、メキシコ政府と協力して違法に設置された網を探すなどの活動を行っていました。
これに対し、地元の漁師たちがイルカ漁で使う網を投げ付けるなど抵抗してきたということです。このイルカは浮袋が中華料理の珍味として高値で取引されていて、絶滅の危機に瀕(ひん)しています。
テレ朝news 2019/01/12 17:27
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000145128.html
9:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:18:41.14 ID:RfVCxyo30
シーチワワざまァと、言いたいところだが
その海域のイルカ絶滅させちゃ駄目だろ
しかも輸出先が中国とか
なんか、コメントに困る話だな
日本のクジラ事情とはちと違う
10:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:18:50.68 ID:QeWIO5rH0
牛が 主食のやつが なんで クジラだけ ダメ なん?
13:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:19:47.13 ID:7aW1gvxS0
カリフォルニア湾らしいがアメリカ人とは限らない
33:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:23:56.03 ID:PWb3lYzZ0
>>13
つか、カリフォルニア湾はメキシコだしな
146:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:50:21.81 ID:Urxyp/Pc0
>>13
カリフォルニア半島は北と南で国境がある。南はメキシコのバハカリフォルニア
308:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 23:08:16.69 ID:MwNnBoVS0
>>146
カリフォルニア半島は全部メキシコ領
カリフォルニア湾も沿岸は全部メキシコ
40:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:25:12.48 ID:VSvpJpkJ0
>>1
15頭しかいないなら絶滅しているのも同然だよな
これこそ保護すべきだが
何万頭もいる鯨を少量取っている日本だけが何故か叩かれると
16:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:20:11.82 0
あれ?
イルカを殺してるのは、日本の漁師だけじゃなかったの?
世界が日本を非難してるはずだよなw
67:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:31:01.20 ID:7dyBmD/l0
>>16
メキシコ湾でもアメリカの漁師がころしてる
ときどきばれてお縄になってる
42:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:26:19.74 ID:1yfXjNZ80
あれ?
有色人種はクジラをとったらあかんけど
白人様ならOKだったんとちゃうの?
18:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:20:50.71 ID:afZkDZHM0
15頭って種の保存に十分なのか?
173:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:00:58.91 ID:6x9T8vDY0
>>18
すでに終わってるんじゃ無いかなあ
27:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:23:13.85 ID:UZdNBMzY0
ネズミイルカか。もうどうやっても絶滅から救えないから諦めろ。
28:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:23:20.02 ID:gYzbxgGf0
>この海域に15頭しか生息していないとされる貴重なイルカを狙った漁
うんこれはダメだろ
32:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:23:52.94 ID:0St0OajA0
>>28
どうやって確認したんだろ
46:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:26:59.73 ID:kZ3yzQk00
うわ、中国人が全てを食い尽くすな
39:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:24:48.08 ID:VDiwl/iW0
15頭って日本が叩かれてるクジラなんかよりよっぽど絶滅の危機じゃん
IWC抜けて正解だな
ありゃ白人様が黒人抱き込んで日本を攻撃してるだけの舞台だ
55:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:28:17.16 ID:1Nnw/Alh0
>>39
最近、オレゴン州ではニジマスを保護するためにアシカを殺し始めた
なんて事もあったようですからね。
言い過ぎかもれませんが、捕鯨に関する干渉白人によるいやがらせではないかと。
48:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:27:20.56 ID:ISj84oSP0
自業自得!
49:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:27:26.75 ID:JfAJmS+b0
>>1
シー・シェパードってやっぱり中国に雇われてやってんのか
どうみても反日プロパガンダだもんな
52:辻レス ◆NEW70RMEkM :2019/01/12(土) 21:28:04.60 ID:2tgeaLJ70
>>1
実は巧妙に仕組まれた
資金集めの演出だったりして・・・
むしろ絶滅させて逆手に取るとか
・・・いや、考えすぎだな
287:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:52:10.72 ID:ddHpsvFH0
>>52
漁が減れば、値段がつりあがる
こっそり売買してる奴らが儲けられるって考え方もできるしなぁ・・・
53:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:28:05.59 ID:sEMpUn3s0
本当に15頭しかいないかどうかなんて分かんないんじゃないの?
しかも本当に15頭だったとして、15頭が海で出会って交尾するのって、すでに奇跡的な確率だと思うし、1頭や2頭獲った守ったところでそのうち絶滅するでしょ。
54: ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★:2019/01/12(土) 21:28:10.18 ID:mMkHnFaZ9
>>1の関連ソースとして2年前のニュースをご参照ください。
希少なイルカ、間もなく絶滅の危機 カリフォルニア湾に30頭のみか
世界で最も絶滅の危険にさらされている海洋生物を救うには、捕獲禁止措置をなんとしても延長する必要がある。メキシコのカリフォルニア湾北部にだけ生息する希少なコガシラネズミイルカは2011年以来、生存数が9割激減し、今では30頭しか残っていないと保護活動家たちは警告している。
コガシラネズミイルカは刺し網にかかって死亡することが多く、2015年から2年間、生息域での刺し網の使用が禁止された。使用禁止の規定は今年5月末に期限切れとなるため、研究者はメキシコ政府に禁止の延長を求めている。コガシラネズミイルカはカリフォルニア湾にのみ生息する。メキシコ本土とバハ・カリフォルニア半島との間に伸びる湾には様々な生き物が生息し、世界遺産に登録されている。その一方で、メキシコ漁業の漁獲高半分がカリフォルニア湾に依存している。刺し網は、魚をえらでひっかけて捕えるため、垂直に吊られている。カリフォルニア湾で幅広く使用されていたが、コガシラネズミイルカを保護するために2015年に禁止された。
しかし漁師たちは、同じ海域に生息するトトアバを求めて漁を続けたため、コガシラネズミイルカの被害はやまなかった。トトアバの浮き袋は漢方薬の材料として珍重され、闇値では1キロあたり8500ドル(約100万円)もの値が付く。コガシラネズミイルカは多くの場合、トトアバの密猟に巻き込まれて網にかかり、死んでしまう。その生息数は2011年以来、90%激減。今年3月と4月には、5頭の死体が発見された。そのうち3頭は、刺し網にかかり死亡していた。効果的ではないものの、刺し網漁禁止措置は5月末に期限切れとなる。保護活動家たちはそれでも、メキシコ政府が禁止措置を強化し延長するのが急務で、それがなくてはコガシラネズミイルカは2018年半ばまでに完全に絶滅してしまうと危惧している。
世界自然保護基金(WWF)のクリス・ギー氏は、「コガシラネズミイルカの数が危機的に少なくなり、保護が可能な猶予が限られている状態だ」と話す。「刺し網禁止措置を強化し、恒久的なものにしてもらいたいと考えている。それがなければ、状況が好転するとはほとんど考えられない。非常に困難な状況だ。何も手を打たなければ、間もなく絶滅してしまう」
コガシラネズミイルカ救済のために刺し網禁止の延長を求める動きについては、米俳優レオナルド・ディカプリオさんもソーシャルメディアを通じて運動に協力。コガシラネズミイルカの置かれている厳しい状況を訴え、メキシコ大統領に禁止延長を求めるようフォロワーに呼びかけている。ディカプリオさんの運動に対して、エンリケ・ペニャ・ニエト大統領は12日にツイッターで「メキシコ政府は、コガシラネズミイルカ救済のため何十年も前に行うべきだった対策を、大々的に実施している」と説明した。
WWFはメキシコ政府へ働きかけるほかに、米政府や中国政府に対しては、コガシラネズミイルカが犠牲になる間接的原因を作っているトトアバ密猟の取り締まりを強化するよう呼びかけている。このほかさらに大胆な対策も検討されている。米国とメキシコの海軍と協力する科学者たちは、バンドウイルカを使ってカリフォルニア湾のコガシラネズミイルカの位置を特定しようとしている。何頭かを捕獲し、より安全な水域にいったん避難させた後、密猟その他の危険がいずれ排除された時点でもとの水域に戻すという計画だ。「海中に安全な囲いを作り数頭を守れば、湾内に刺し網がなくなった時点で、また湾に戻すことができる。時間はかかるが、このやり方でうまくいくはずだと確信する科学者もいる」とWWFのギー氏は言う。「確かに極端な手段だが、現状が極端な状況なのです」
BBCニュースジャパン 2017年05月16日
https://www.bbc.com/japanese/39931791
111:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:42:52.75 ID:KQEJAWPQ0
>>54
ほほう なるほどですね
121:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:45:21.53 ID:1lBCnBCq0
>>1
>>54
事実が歪められてんの?
128:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:47:11.76 ID:QZkk3qam0
>>54
ああこういうことか
アサヒはアホかよ
185:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:05:00.36 ID:rJF0q1G+0
>>54
全然違うやんけアサヒ
199:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:11:03.42 ID:WF9II5gV0
>>54
あー、カリフォルニア湾北部の話かね。
その辺りだと環境汚染も進み、周辺の人口も増えとるかも知れんね。
しかし、そんな所のレアイルカをなんで中国人が喰う?
60:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:30:03.68 ID:zUNYnuqv0
これ魚を取る網にイルカがかかるって話だぞ
この魚も確か絶滅危機だったはずだけど
68:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:31:02.89 ID:aBk4e4Y+0
アサヒはアホしかおらんのか
77:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:32:50.14 ID:Kfp50/Eq0
シーシェパードって海域に15頭しか生息しない貴重なイルカを観測できる超優秀な海洋学者の集まりだったの・
85:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:35:45.92 ID:7P/iLhlD0
というかシーシェパードは活動=暴力だから、
何も解決できないし何も貢献してないよな
このコガシラネズミイルカについても、先に保護して繁殖を試みるべきな気がするが
98:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:39:19.94 ID:uZWtuk/f0
今度はメキシコマフィアとか中国とか
対戦相手に出てくるのかね。
107:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:41:08.68 ID:6oahNerR0
この海域に15頭しかいないのは分かったけど
世界中の海で見たら結構生息しているのかい?
123:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:45:58.20 ID:Sx2Wuorc0
>絶滅の危機に瀕(ひん)しています
嘘だね。シー・シェパードが絡むとまず確実に嘘、デタラメ、ヤラセ、いやがらせの部類だと確信できる
147:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:51:29.38 ID:8mo5BUHk0
15頭でどうやって漁師は生活するんだ。
167:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:59:00.50 ID:7P/iLhlD0
>>147
漁師が狙っているのは、「トトアバ」という魚(絶滅危惧種)
この魚の浮袋が中国で人気があるらしく、密漁が絶えないらしい
で、>>1で言及されているコガシラネズミイルカ(絶滅危惧種、残り15頭)は、
そのトトアバ漁の刺し網で被害を受けて数を減らしている
特に獲っているわけではないみたい
【参考になりそうな記事】
AFP(2018年4月26日)
http://www.afpbb.com/articles/-/3172556
ナショナルジオグラフィック(2014年8月14日)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9589/
158:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:53:54.99 ID:r0+BS5vV0
登場人物が糞しかいない記事じゃねーか
165:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 21:57:55.09 ID:MutaMazB0
なんだよ中国も捕鯨してない振りしてしれっと海外のイルカの素材は使ってるんじゃん
172:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:00:21.12 ID:1v8Q0GQ80
金持ちから金貰って邪魔してないでトトアバを現地で養殖できるように手伝ってあげればいいじゃん
オオニベの養殖も成功しているという話ですし
オオニベも浮袋を同じニベ科だからあるので代用十二分に可でしょう
https://www.recordchina.co.jp/b7973-s0-c30-d0000.html
釣り上げたら超大物オオニベ、345万円で取引―広東省湛江市
https://mokuyouichi.com/sakana/sengyo/a/oonibe.htm
このオオニベ、近年宮崎県で養殖されているようで、流通量もそれなりに増えて来ているようです。
175:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:01:27.77 ID:5bkYH4K20
カリフォルニア湾はメキシコだけど、コロラド川の河口で、この湾の温暖化や大規模環境破壊にはコロラド川から取水してLAやフェニックスでじゃぶじゃぶ使ってるアメリカの水取り過ぎが大いに関係している
178:名無しさん@1周年:2019/01/12(土) 22:02:53.52 ID:vLoChiPE0
シーシェパードって警察きどりかよ
Tweet

他ブログのおすすめ記事